こんにちは、筋トレ・美容整形好きWebライター・ブロガーのseina(@st_0905)です。
すっかり梅雨らしくなり、そろそろ夏休みシーズン目前ですね。
そんな中わたしは、2018年7/1〜7/6まで、4泊5日のマレーシア旅行にいくことになりました!
海外に行ったのは、17歳の夏休みにいったシアトル以来。
英語がまったくダメなのに、海外に行くだなんて不安でいっぱいですが…
もう航空券とっちゃった! 行くしかない!
そもそも、なぜマレーシアに行くことになったのかというと、
- マレーシアに就職した友人に会うため
- 7月は航空券が安い(8月からぐっと高くなる)
- 海外に行きたいと願いつつ、なかなか行動に移さない自分を変えたいので荒療治を
- 海外と日本を行き来するビジネスをしたいので下見に
などの理由があります。
マレーシア旅行まであと1ヶ月もないので、慌ただしく準備を進めています。
そこで今回は、海外旅行を検討している方にも役立てるよう、
現段階で準備したこと、海外旅行をするなら準備した方がいいことをまとめました。
チェックリスト①航空券の予約をする
海外旅行をする上て航空券を取ることは、基本中の基本!
わたしが航空券の取得に重視していたのが、
- 直行便であること
- 安いこと
この2つでした。
そこでまずやったことが、1番安い航空券はどこなのかを確認することです。
さまざまな比較サイトがありますが、『googleフライト』がシンプルで使いやすかったのでオススメ。
出発地+目的地+出発と帰国の日にちを入力して検索した結果、直行便で料金が安い航空会社は「エアアジア」でした。
注意点としては、googleフライトでは予約せずに、エアアジアのHPに直接アクセスをして予約することです。
googleフライト上で予約をすると中間マージンが発生し、通常よりも料金が高くなる可能性があります。
※中間マージンとは、売り手と買い手を仲立ちする事業者が(仲介業者)が得る利益のこと。
その他、料金が安い航空会社といえば『スクート』。
ですが、こちらは直行便ではなく乗り継ぎアリ。
なんと、計30時間以上のフライトだったため断念。
乗り継ぎが多いと荷物が変なところに運ばれるトラブルもあるそうなので、直行便が安心ですよね。
チェックリスト②到着後すぐに寄れるホテルを予約する
マレーシア到着は、7/2(月)の早朝。
チェックイン時間は、どのホテルorアパートメントも14:00〜15:00と、到着からチェックインまで時間があります。
なのでとりあえず、荷物だけでも預かってくれる宿を探しました。
宿探しに使ったサイト、または比較サイトはこの辺りです↓
■Booking.com
→わたしが利用したのはこちらのサイト。
というのも、クレジットカード不要でも予約を受け付けてくれる唯一のサイトだったからです!(クレジットカードは持たない主義で)
それにキャンセルは宿泊当日の2〜3日前まで無料(ホテルによる)、支払いも現地払いでOK。
ただし現地払いだと、レートによって宿泊費が変わるのでその点は頭に入れておいた方がよさそう。
■Torip.com
→細かい検索条件を指定できたり、マップ上でおすすめのホテルを示してくれるので、とても検索しやすいサイト。
現地支払いでOKな宿も多いですが、予約の際にクレジットカードの情報が必要なため、こちらで予約するのは断念しました。
■トリップアドバイザー
→ホテルの比較サイト。
サイト全体が綺麗なので、快適に宿探ししやすい。
■トリバゴ
→CMでよく流れているホテル比較サイト。
海外だけではなく国内のホテルも検索可能。
普通に使いやすいけど、細かな条件設定はできなかったので個人的にあんまりおすすめできません。
マレーシアにいる友人はペタリンジャヤにいるので、その付近のホテルを予約すると便利なのですが…
チェックイン前に荷物の預かりをしてくれる宿は、意外と少ないんですよね。
なので仕方なくペタリンジャヤでの予約は断念し、クアラルンプールに近いホテルを予約しました。
マレーシアにいる友人の仕事のシフトがまだわからないそうで、連泊するホテルを探すのはこれから(一緒に宿泊できるかもなので)
もしかしたら、マレーシアのリゾート地にいけるかも?!
チェックリスト③パスポート申請をする
海外旅行するなら、パスポートがなければ始まらない!
パスポートの有効期限はとっくに切れていたので、先日パスポートの申請に行ってきました。
パスポート申請のために証明写真を撮ったので記念に。8年でここまでこれました。長かったなあ…
左:2010年
右:2018年6月(ルフォー、SSRO、頬骨弓骨切り、オトガイ形成 術後4ヶ月)#美容整形 #ルフォー #SSRO #輪郭 #両顎 pic.twitter.com/Pep46NoKaJ— Seina@Webライター&ブロガー (@st_0905) June 6, 2018
▲パスポート申請をした記念に、昔の顔面との比較を
住んでいる地域によって異なりますが、パスポート申請に必要な書類と費用を調べたついでにまとめておきます。
<申請に必要な書類>
・証明写真1枚(45mm×35mm)
・戸籍謄本、または抄本1通
・有効期限が切れたパスポート
・本人確認書類2点(有効期限が切れたパスポートがある場合は身分証明に分類されるため、本人確認書類は1点だけでも問題ないことがある)
<パスポート申請にかかる費用>
・5年(20歳以上)→11,000円
・5年(12歳未満)→6,000円
・10年(20歳以上限定)→16,000円
パスポート申請の詳細については、各都道府県のHPからご確認ください。
「パスポート申請 〇〇県(お住いの都道府県)」と検索すると、すぐに出てきます!
チェックリスト④ガイドブックを購入する
本屋に立ち寄ってみると、さまざまな種類のガイドブックがあります。
マレーシアのガイドブックで代表的なのは、以下の3つ。
①るるぶ マレーシア・クアラルンプール
②まっぷる マレーシア
③地球の歩き方 マレーシアブルネイ
軽くめくってみましたが、るるぶとまっぷるは観光地、食事、お土産の特集ばかり。
そこそこ長く滞在するのによさようだなと思ったのは、『地球の歩き方 マレーシア ブルネイ』です。
地図はもちろん、地下鉄の路線図まで情報がビッシリ詰め込まれています。
1700円とガイドブックにしてはお高めですが、「逆にこの値段でいいの?」と感じる情報量。
コンパクトサイズで、鞄に入れて持ち運びやすいのもよいポイント!
チェックリスト⑤スマホの寿命が近いなら買い換える
現在、ファーウェイのスマホを使っています。
使用して1年ちょっとですが、そろそろ寿命をむかえそうな気配。
時々フリーズしたり、カメラの立ち上がりに時間がかかったり、電源が落ちて入らなくなる不具合が出てきました。
海外でスマホを使えなくなっては死亡フラグなので、iPhone8plusをアップルストアで注文し、到着待っている状況です。
「何でiPhoneXにしないの?」と思う方もいるかもしれませんが、答えは単純に高すぎるから(10万円以上する)
普段、写真・ライン・アプリくらいしか使わないので、iPhone8plusで十分だろうという結論に至りました。
画面が大きいiPhone8plusにした理由は、海外でもスムーズにブログを書くためです。
画面が大きいと操作しやすくて助かります。
ただ画面が割れたら大変なので、iPhoneカバーとガラスフィルムを購入。
iPhoneカバーにはリングがついているので、滑って落とすことも防げます。
予防に予防を重ねて、大事に使っていきたいです。
チェックリスト⑥貴重品を常に身につけるショルダーバックを用意する
マレーシアにいる友人から、

と、アドバイスが!
ブランド物のバックは持って行くつもりはありませんが、心配なのはスリの被害にあうことです。
貴重品を奪われたら、たまったものじゃありません。
取られたら困るスマホ・パスポート・現金は、手荷物とは別に、スパイベルトをウエストにつけて持ち歩こうと考えています。
▲スパイベルトとはこんなやつ。
本来はスポーツ時に使うのが正しいですが、身体にピッタリ巻きつけて使えるのでスリ防止にも役立つ!
▲スリ防止専用なら、こんなバッグもあります。
首からかけるタイプで、引っ張るとビヨーンと伸びるのでひったくられません。
スキミング防止機能までついてる!
チェックリスト⑦南国に行くなら紫外線対策グッズを揃える
マレーシアの気温は、1年を通して30℃をこえる南国。
湿度も紫外線量も高いので、マレーシアに行くなら紫外線対策は必需です。
そこで、わたしが持参する予定の紫外線対策グッズをご紹介しましょう。
■日焼け止めスプレー
▲ドラックストアでよく見かけるやつ。
足の甲、髪の毛、うなじなど、日焼け止めが塗りにくい部分に使います。
■ウォータープルーフの日焼け止め
▲本来なら価格が高めの日焼け止めがいいんでしょうけど、
色々調べてみた結果、紫外線予防の効果を持続させるには、塗り直しがするのが1番だとわかりました。
なので、手頃なウォータープルーフの日焼け止めを持参して、こまめに塗り直して紫外線対策をすることに決定!
■UVパーカー
▲紫外線を98%以上もカットできるパーカー。
海に入るのにも、リゾート地に行くのにも、これさえあればお肌は安心。
■UVカット帽子
▲大きめなつば広の帽子がGood
デザイン可愛いので買いですな!
■サングラス
▲目からも紫外線が侵入しますので、サングラスを使って予防しましょう。
■タイムリリースビタミンC
Solaray, ビタミンC, 2段階タイムリリース, 1000 mg, 250錠 (ベジカプセル)
製造元:Solaray
▲浴びてしまった紫外線のダメージを軽減してくれるのが、ビタミンC。
紫外線対策を厳重にしていてもまったくゼロとは限りませんので、抗酸化作用、抗炎症作用のあるビタミンCを持参します。
こちらのタイムリリースビタミンCは、水溶性とは違いゆるやかに吸収されるタイプ。こまめに飲む必要がないので、日頃からよく飲んでいます。
チェックリスト⑧英会話の勉強をする
隙間時間を利用して、英語の勉強をはじめました。
仕事もして、トレーニングもして、ブログも書いて、英語の勉強もして…って正直大変!
でも、ダラダラしたりスマホいじりをする時間は、日々の生活の中で必ずあります。
ということは、時間がまったくないわけではない!
ダラダラし始めたらなるべく気がづくようにして、その時間を英語の勉強に使うようにしています。
あとは、電車移動中とか。
実践している勉強内容はこんな感じ↓
- 英語で日記を書く
- アプリを使ってリスニングをする
- 英文法のテキストを読む
- 英単語を調べる
▲使っているリスニングのアプリは、『英会話リスニング』。
一度外国の方と話す機会を作った方がいいのではないかと考えているので、カフェ英会話でもしようと思います。
▲カフェ英会話の予約ができるアプリが『フラミンゴ』です。
登録している英会話の講師のプロフィールも見れるし、チャットで個別に相談も可能。
気になる先生にコンタクト取ってみましたが、返信がものすごく早いので会おうと思えばいつでも会えそうです。
あとは、旅行先でよく使う英語のフレーズを用意しておくといいですね!
<海外旅行でよく使う英語のフレーズ>
・I’d like to the check in please.(チェックインをお願いします ※そこそこ丁寧バージョン)
・Could I have check in please?(チェックインをお願いできますか? ※丁寧バージョン)
・Can I have check in please?(チェックインをお願いできますか?※普通)
・I wanna check in.(チェックインがしたいです ※子供っぽい表現)
・Check in, please.(チェックインがしたいです※伝わるけど変な表現)
・I have a reservation under Seina.(セイナで予約しています)
・Could (would)you speak English slowly?(ゆっくり英語を話してもらえますか?)
・Could I ask you the way?(道を聞いてもいいですか?)
・Could you tell me how to get to the station?(駅への道を教えてくれませんか?)
・I’d like to have some water please.(お水ください ※ネイティブっぽい)
・May I have some water please. (お水をいただけませんか?※丁寧バージョン)
チェックリスト⑨念のための下痢止めと、除菌グッズを準備する
わたしはマレーシアに行くのは、ほぼ初めてのこと(3歳の時にいったけど記憶なし)
聞いた話によると、東南アジアに行くと高確率でお腹を壊すそうです。
東南アジアの料理、水、環境があわないのだとか。
お腹を壊さないための対策を調べたので、以下でまとめます🔽
<東南アジアでお腹を壊さないために注意すること>
・屋台の料理を食べない
・生ものを食べない(刺身、サラダ、未殺菌の牛乳など)
・水道水を飲まない
・水道水を使って歯を磨かない(口に入れないのが大切)
これから旅行される方は、上記の項目は注意した方がよさげ。
水分補給は、ペットボトルに入ったミネラルウォーター。
食事はホテルのレストラン、外国人旅行客が多いお店を利用すると防げるそう◎
細菌によって起こる下痢症状の場合、整腸剤は飲まずに出すのがよいそうですが、旅行中は移動でどうしてもトイレに行けないシーンがあると思います。
そんなもしもの時のために、下痢止めを持参すると安心。
また、手洗い場が必ずあるとは限らないのと、手洗いに使う水があわない可能性があるので、
食事をする前はウェットティッシュ・ハンドジェルで除菌するとさらに安心!
海外旅行の下痢対策については、以下のリンク先に詳しくのっていますのでご覧ください。
念には念を入れて、準備しておきたいですね。
こんな記事もおすすめだよ
・念願の21.5インチiMac を購入! パソコンの知識は皆無だけど独断でレビューしてみる
・過食を根本治療するために管理栄養士に相談してみた 痩せる→リバウンドの連鎖に終止符を!
・「フォードヘア化粧品 モチュレ アスタリノ」をリピート買い! 抗酸化+高保湿オールインワンゲルのススメ
・涙袋にはヒアルロン酸注射! 実体験をもとに涙袋整形の疑問にすべて答えます