30℃をこえる日々が今年もひと足早くやってきています。
ハードパン・ドイツパン専門店せいわやは14時オープンです。ちょうど日が高くなる時間に開店ですが、それでも早くからお並びいただき大変有難く思っております。
お並びの場所には日陰がありません。暑いなかお待たせしてしまっては大変。準備が整い次第、早めに開店をさせていただいている状況です。
なかなか農業についてのブログが執筆できないでいましたが、更新していない間にジャンボニンニクとアンデスレッドを収穫し、少ないながらも店頭販売ができました。
無農薬・無肥料で肥大できたアンデスレッド
4月頃に植えつけをしたアンデスレッド。6/16に収穫となりました。ジャガイモは大体3ヶ月ほどかかる印象がありますので、2ヶ月と少しで収穫は早いのではないでしょうか。
収穫した時期は30℃まで上がる日が続いていて、しかも雨続き。芋が傷んでしまうのでは…と焦りながら収穫をするような気温の高まり方でしたので、収穫が早まったのではと思います。
10個ほど植えつけをして、収穫は40〜50個程度だったかと思います。種芋の確保、販売用もあるので秋植えではもう少し植えつけ量を増やしたい所存です。
農薬に頼らず、肥料はほぼ緑肥のみでよくぞここまで育ってくれました。
豊作のジャンボニンニク
今年はジャンボニンニクが豊作です。
喜びのいっぽう、気温が30℃まであがる中「スコップで収穫→土を落とし根を切る→縛る→干す」の作業を夫の補助があっても、さすがにフラリときます。
多少、植えっぱなしでもいいかもしれませんが、気温が高くなってきていましたので痛みが心配。無理してでも収穫しておかなければ…。こういう状況で熱中症になるのでしょうね。皆さまもお気をつけください。
手のひらサイズの個体も!
この写真+2束分くらいの収穫となりました。
干す作業がまた重たいこと。
かぼちゃの後作に育ったのが豊作に繋がったのかなと思っています。
お買い上げいただきました皆さま、誠にありがとうございました。
畑を借りた当初の記事はこちら
借りたばかりの頃は前の借主の残置物が多く、草刈りだけではなくゴミの片付けもあり大変でした。
今では雑草対策+窒素固定のヘアリーベッチが咲きほこり、花に引き寄せられたミツバチたちを楽しめるように。