プランター家庭菜園をベランダではじめて3ヶ月がたった

こんにちは、家庭菜園が趣味になりつつあるseinaです(@st_0905

「家庭菜園してみたい」と思いながら、はや数年。

その願いを叶える時がやってきたのは、コロナ禍により、外出自粛がつづいたとある春の日。

アマゾンで培養土と軽石を。近所のスーパーで種を購入。プランターは、空になったプロテインボトルを再利用して。

晴れた日の午後、バジルと青しその種をまいたその時から、家庭菜園生活がスタートしました。

家庭菜園をはじめて3ヶ月がたった現在、どんな状況なのか。種まきから現在までの様子をご報告します。

初めての家庭菜園に選んだのはバジル 青しそ

育てているのは、バジルと青しその2種類。

ハーブ系の野菜を育ててみたかったのと、家庭菜園向けの野菜だと知ったからです。

家庭菜園の現在の様子はこちら。

▲青しそ

▲バジル

一部、空になったプロテインボトルを、プランター代わりに再利用しています。ベージュのプランターは、不織布(フェルト)でできています。

不織布のプランター、実は機能的なんです。

不織布は水だけを排出してくれる、水はけのよい素材。家庭菜園に適しています。軽石をひかなくていいので、土を直接入れるだけでOK。

しかも、軽いので移動も簡単。処分するときも、可燃ゴミに出せばいい。とても重宝しています。

今はこうしてスクスク育っている植物たちですが、ここまでくるのに苦労しました......。

[itemlink post_id="17892"]

▲私が購入した不織布のプランターはこちら。いちばん小さいサイズの8号を選びました。5個セットでこのお値段は安い。

寒い日が続くと発芽に時間がかかる 種まきは4〜5月に

種から育てたい場合、気温が安定して温かくなる4〜5月に種まきをするのがオススメです。

なぜかというと、気温に寒暖差があると、発芽までに時間がかかるからです。

私の場合、気持ちが先ばしり、3/21に種まきをしました。「暖かくなってきたから、そろそろいいだろう」という理由で。

でも、早すぎた。暖かくなってきたとはいえ、日中は20℃をこえるくらい。でも、朝と夜は冷える。

バジルと青しそが発芽しやすいのは、25〜30℃くらいだそう。そのため暖かい状態が安定していないと、なかなか芽が出ないのです。

冷える朝晩はプランターを家の中に入れて、冷えすぎないようにしたり。午後は日光にあてるようにプランターの位置を調整するなどして、種まき後2週間でやっと発芽しました。

なので、種まきのタイミングは、

  • 日中は25℃近くある
  • 朝晩は20℃を下回らない

この条件が安定して続くようになってから植えると、いいと思います。

種まき〜現在までの様子

ここからは種まき〜現在までを写真でお伝えします。

▲2020年3月21日 種まき開始。写真のとおり、大変いいお天気でした。

▲4月上旬 発芽。ハートの中央にあるわずかな緑が「芽」です。

▲種まきから1ヶ月後。少しずつ成長してきました。元気のいい芽だけを残し、弱々しい芽をつむ「間引き」をする段階です。

▲種まきから1ヶ月半くらい。左がバジル、中央がローズマリー、右が青しそ。気温があがらなかったため、バジルの成長が遅れています。一時期はもうダメなんじゃないかと諦めました。笑

▲種まきから3ヶ月後のバジル。30℃に近い日が続いたおかげで、急成長。小さなプランターから、不織布のプランターへ植えかえました。

▲こちらも種まきから3ヶ月後の青しそ。奥が植えかえ済みの子。手前は植えかえ作業待ちの子。何かとトラブルの多い青しそでしたが、無事に育ってくれています。

種まきの際の注意点は、深く種をうめないこと。

日光があたりにくくなり、芽が出にくくなります。なかなか発芽しなかったのは、深く埋めてしまったのにも関係ありそうです。

土に小指のつめ先くらいの深さ(5ミリくらい)のくぼみを作り、そこに種をまき、軽く土をかぶせる程度で。

浅い部分に種まきをすると水やりの際に種が流れやすいので、優しく静かにがコツです。

初めての家庭菜園 小さなトラブル続きだった

家庭菜園をはじめて3ヶ月。

数々の小さなトラブルがあり、その都度対処しながらやってきました。

小さなトラブルとは、

葉が枯れてる!
葉が黒くなってる!
葉っぱに白い点々がある!
葉っぱに元気がない!
なんか虫がいる!

などなど。

あと、家庭菜園をはじめる前は「植物は毎日水をあげるもの」だと思っていましたが、これは間違いだと気がつきました。

毎日水をあげればいい、わけではありません。逆に病気をまねいて、枯らしてしまうこともあるのです。

昔、シクラメンを枯らせてしまったのは、水のあげすぎが原因だったのかも。

愛情が芽生えるとつい水をあげたくなるのですが、水の与えすぎは愛情ではない。土の様子を観察し、それに応じて水やりを決めるのが本当の愛情。

ときにグッとこらえて、水をあげないのも愛情です。

家庭菜園のはじめ方から、病気や害虫対策について。後日順をおって書いていきたいと思います。