人前で話すのが苦手なseina(@st_0905)です
どのくらい苦手なのかというと、
- 人前に出てるだけで激しい動悸や息切れがする
- 緊張から話す内容が吹っ飛んでしまう
- ろれつが回らなくなって噛みまくる
- 頭が真っ白になり、固まってしまう
こんな状態になります。一度イベントを主催したことがあるのですが、上記のようになりパニック状態に。
大失敗でした。
「やっぱり私は人前で話すのはダメなんだ、もう人前に出るのはやめよう」と思っていた矢先、セミナー登壇の話をいただくことに!
また同じようにパニックになったの?
いいえ、そんなことはありません。こんな私でも、無事セミナー講師をやり遂げたのです。
人前で話すのが苦手な私が、どうやってセミナー講師を乗り越えたのか。今回はその方法を紹介します。
秘訣は「考え方を変えること」と「行動」にあります。
▲私が登壇したセミナー内容はこちらです
人前で話すのが苦手でもセミナー講師ができた 緊張している方に知ってほしいこと
初めてセミナー講師をするなら、とても緊張しますよね。
また、

もし真っ白になったら、固まったらどうしよう...
と、不安も感じるはずです。
セミナー講師をやり遂げた今思うのは、「そこまで緊張しなくてもよかったな」です。とはいっても、緊張するものは緊張する。
セミナー講師を乗り越えた方法を説明する前に、はじめに知ってほしいポイントが5つあります。
大丈夫、緊張をやわらげる方法があるんです。
ポイント1 緊張して当たり前
セミナー講師を初めてするなら、緊張して当たり前。自然の反応なので、何も不思議なことではありません。
「緊張している=真面目にやろうとしている」証拠でもあります。「このくらいで緊張するなんて...!」と自分を責めずに、一旦受け入れてあげてください。
また、大人になってから極度に緊張する機会が訪れるのは、そうないですよね。
乗り越えれば、きっと大きく成長できるはず。
ポイント2 過度な緊張は
初めての挑戦するとき「失敗したらどうしよう」と、トラブルが起きると想像しがち。
でも、これは起きるかどうかも分からない未来です。もしかしたら、何事もなく終わるかもしれないですし、スタンディングオベーションをされるほど大成功するかもしれない。
どうなるかは、やってみないと分からないことなのです。
なので、緊張、不安、焦り、モヤモヤという私たちが感じているネガディブな感情は「空想」からきていることもあります。
こう理解すると、少し楽になれませんか?
ポイント3 セミナー中に止まるのが怖い むしろ止まるのは良いこと
人前で話している最中、止まるのを怖がる方もいると思います。
だから、何を言っているか自分でもわからないけど、マシンガントークしてしまう。
これ、私も経験あります。
でも、間が空くのは怖がらなくていいのです。むしろ、良いこと。参加者に聞きやすさ、安心感を与えられます。余裕がある様って、聞いている側は安心できるんですよね。
間がないまま延々としゃべり続けられるのは、意外とストレスになります。
ポイント4 トークが止まる 噛むは恥ずかしくない
緊張する原因の1つとして「完璧にやらないといけない」という考え方があります。
例えば、緊張してトークが止まってはいけない、絶対に噛んではいけない、とか。本当は緊張してトークが止まってもいいし、別に噛んでもいいんです。セミナー講師であれ人間なので、止まる、噛むは絶対にあります。
「こうでないといけない」と、自分でプレッシャーをかけているだけ。
また、どうしても気楽に考えられないなら、誰かのセミナーを思い出してみてください。慣れている方はないかもしれませんが、止まる、噛むは絶対にあります。
でも、それを「変だな」とは感じませんよね。
であれば、あなたがトーク中に止まっても噛んでも、大丈夫ってこと。
ポイント5 緊張している様子は「参加者に不安を与える」と理解して
緊張している姿を参加者にみせるのは、セミナー講師としてマイナス。
参加者の立場になって考えてみてください。セミナーに参加したら、講師がキョドキョド、おどおどしている。見ているこっちが不安になりますよね。
「あの人、大丈夫なのかしら?」と。
お金を払い、申し込んでくれた参加者の方がいる。その事実があるだけで、あなたは立派なセミナー講師です。
「私なんか」と、思わなくてもいいのです。
初セミナー講師に挑戦 苦手を乗り越えた6つの方法
方法1 「どうしたら分かりやすく話せるか」に集中する
過度な緊張をしているとき、自分に注目しているケースが大半です。
つまり、自意識過剰な状態。
- 人の視線が怖い
- 上手く話せなかったらどうしよう
- 噛んでしまったらどうしよう
- 真っ白になってしまうかも
- なんて思われているか不安
という具合に。
まず、セミナーを聞きにくる人の目的を考えてみましょう。
セミナー講師の揚げ足とりに来ているわけではありませんよね。一言一句聞き耳を立てて、失敗をする様子を見にきているわけでもありません。
参加する理由は、あなたの話を聞きにきて、学びたいからです。であれば、その要望に答えることだけに集中すればいいのです。
どうしたらわかりやすく話せるか、伝わるかだけに集中する。そうすると、過度な緊張が減ります。
方法2 セミナーで話す時間は「あっという間」と考える
私がセミナーで話す時間は、1時間でした。
人によっては持ち場が30分、40分の方もいるでしょう。普段の生活の中で、数十分や1時間はあっという間なのに「人前で話す時間」になると、不思議なことに何十倍にも長く感じます。
だから「人前でそんなに長く話すなんて!」と、思うはず。
本当はあっという間なはずなのに、緊張して苦しくなる。その影響で、セミナー講師としてベストパフォーマンスを発揮できないのは勿体ない。この緊張感がなければ、上手く話せるはずだと。
なので、私はこう考えるようにしました。

たった1時間なんて、あっという間。全然大したことない
私は今26歳で、これまで数々の苦難がありました。それに比べたら「1時間人前で話す」なんて、全然大したことないだろうと。
中二病的な考え方かもしれませんが、緊張さえなくなれば、中二病的な考え方でもなんでもいいのです。「緊張しすぎる=それほど真面目」な証拠なわけですが、その真面目さが、ときどき首を絞める。
こういう方は、少し肩の力を抜いたほうがいい。
よい意味で適当に。
方法3 噛む不安は「シンプルな表現」に変換する
どうしても噛む不安がある場合、「シンプルな表現」に変換することで解決できます。
まず、セミナーの台本を作ります。
練習する中で、自分が噛みやすいポイントが分かってきますので、それをシンプルな表現にすればいいだけ。難しく話そうとして言いにくくなっている、という可能性もあります。
シンプルな表現に変換した一例を紹介します。
私の場合、セミナー中にこんな話をしようと台本に書いていました。
なぜ落ち着くのかと考えると、自分の食欲を受け入れる考え方だから、ではないかと思います。「食べて胃はいけない」は自分の感情を押し込めているので、考えるだけでストレスになりますよね。
でも、こう「いつでも食べられる」と考えると、自分の食べたい気持ちを受け入れていることになります。この点がストレスがたまる、たまらないの違いなのではないかと、経験上思います。
なんだか長い!
練習中、噛んでしまいました。しかも、何が言いたいのか分かりにくい。
もっとシンプルにできますよね。一部、変換してみます。
なぜ落ち着くのかと考えると、自分の食欲を受け入れる考え方だから、だと思います。「食べて胃はいけない」は自分の感情を押し込めるので、考えるだけでストレスになりますよね。
この受け入れる、否定するのちょっとした考え方の違いで、ストレスになるか、ならないかが変わってくるんです
語尾や台本の後半を、シンプルな表現に変換。スッキリして言いやすくなります。
また、さらに大切なのはすべてを話そうとしないこと。何を話して、何を話さないのかを厳選する。
すると、トークはよりシンプルに、簡単になります。
方法4 緊張をへらすには台本を用意して練習をくり返す
前述の通り、セミナーの台本を作成していました。
話し慣れている方は台本なしでセミナーをする方もいますが、私は初の試み。
アドリブで話すなんて、絶対ムリ!
何を話したらいいかわからず、真っ白になってしまうでしょう。だったら、台本を作り、話すことを決めてしまえばいいわけです。
私は真っ白になることが予想できていたので、初めの挨拶から終わりの挨拶までトーク内容をすべて考えていました。
▲冒頭の挨拶の台本
台本の構成としては、上部にスライド。その下に台本部分。
こうすることで、自分がどのパートを話しているのか、目でみて理解できます。台本部分のみでもいいのですが、台本から目を離したり、緊張もあわさると「どこ話しているんだっけ?」と、迷子になることも。
練習中、何度か迷子状態になったので「スライド+台本」の形を採用しました。
▲別のスライド部分の台本
台本を作るコツは「話し言葉にすること」と「語尾が被らないようにする」です。台本通りに話しても、自然に聞こえます。
台本台本と散々言っていますが、台本作成のメリットは他にもあります。
- 話すことが決まっているので気持ちが楽になる(読めばいいだけなので)
- 「何を話したらいいか分からない」を防げる
- トーク内容を事前に練れる
セミナーが初めてなら、台本作成は絶対にオススメしたい。
そして、スライドを作り台本もできあがったら、身体に刷り込むくらい何度もくり返し練習をすること。セミナーの流れやトーク内容を覚えられるので、当日もスムーズに進められます。
また、練習をすると自分セミナーのどこがダメなのか、どうしたら良くなるかを考えられる利点もあります。
方法5 セミナー講師っぽく魅せる方法を駆使 余裕のなさを隠す
緊張するシーンでよく聞くのが、「観客をカボチャだと思え」です。
「カボチャだ」と思うことで観客の存在を意識しないことで、緊張がほぐそう。という考え方ですよね。
ですが、セミナー講師としては、よくない考え方です。参加者を意識せずに話すと、自分のトークだけが一人歩き。ただの演説になってしまいます。
スライドだけに注目するセミナー講師。この姿をみる、参加者の気持ちになってみてください。
つまらないですよね。
「どこを見て話しているんだろう?」と、不安にもなります。話を聞きにきてくれている方のために「話をしているアピール」をしないと、参加者は飽きてしまい、心がどんどん離れていってしまうんです。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、セミナー中は参加者をまき込んでください。
- 参加者ひとりひとりに視線を向ける(参加者全員に満遍なく)
- 問いかけを挟む(〜って思わないですか?〜ですよね?)
- 質問を挟む(〜のような方っていますか?など、手を上げさせるのもOK)
- 個人的な話をして興味を持たせる(失敗談、経験談など、自分にしか話せないこと)
というテクニックを、どんどん挟んでいくこと。
問いかけや質問には、答えさせなくていいんです。だいたい参加者の方は恥ずかしがって答えてくれないので、答えてくれそうな方がいたら待つ。
答えてくれなさそうなら、深く考えずにどんどん先に進みましょう。
方法6 他人を頼ってセミナー講師に集中する
今回、無事にセミナーをやり遂げられたのは、私ひとりの力ではありませんでした。
ありがたいことに、会場の確保、告知、申し込みページの作成など。バックヤードで支えてくれる存在があってこそでした。
なので、可能であれば、サポートしてくれる方を交えて2〜3人体制でやるのが理想的。
多分、本業をしながら、セミナーの準備をされる方が多いと思います。私も別に本業がありますので、仕事をしながらセミナーの準備を進めていましたが、想像以上に時間がかかる!
セミナーのテーマは「ダイエット」。ザックリ決まっているのはいいものの、何を話すかを考えるところから始めます。「何を話せるか」を考えるのに、ノートに乱雑に書いてみるところから。
スライドの作成は、アナログ式に紙とペンで構成をねる。構成を仕上げたのはいいけど「なんか違う」となって、作り直したり。トーク内容も、ムダを削ったり足したり。
また、台本は話す内容を1〜10まで考えるので、時間がかかります。というように、一口に「セミナー講師」といってもやることは膨大。
セミナー開催の細かい業務までひとりで抱えていたら、セミナーに集中はできなかっただろうな。
練習や試行錯誤がたりず、お粗末な内容になっていただろうな、と思います。
セミナーをする前に準備すると安心できるもの3つ
指示棒 セミナー講師として箔がつく
[itemlink post_id="12480"]
スライドを指すのに使える指示棒。
これがあると、セミナー講師っぽさがマシます。
▲こんな風に!
レーザーポインターでもいいんですが、レーザーだと「指している感」が少ないので個人的には指示棒が好き。
指示棒1つでセミナー講師感が増すなら、安いものです。
レールクリヤーフォルダー 台本を挟むのに便利
[itemlink post_id="12482"]
練習を重ねるうちに、台本がめくりにくいことが判明。
めくるのに時間がかかっては、タイムロスになります。そこで、自宅にあったレールクリヤーホルダーを使ってみるとドンピシャによい!
両面印刷すれば紙をムダにせずに、台本にできます。
ペラッとめくれるし、バッグの中に入れていても台本がよれる心配もない。
小型プロジェクター トラブル回避と練習に使える
[itemlink post_id="12485"]
会場にあるプロジェクターが使えない!!!
そんな、予期せぬトラブルが起きるかもしれない。
もし不安な方は、小型プロジェクターを用意しておくと安心。トラブル回避だけではなく、自宅でもセミナー練習ができる優れもの。
iPhoneと繋げられるので、パソコンでデータを持っていく必要もありません。
私は何度もこのプロジェクターを使い、セミナー練習ををしました。指示棒を使う練習にもなります!
▲手のひらサイズ、こんなに小型
新しい挑戦を乗り越えれば必ず自信につながる
以上が、人前で話すのが苦手な私が、セミナー講師をやり遂げた話でした。
セミナー登壇の話をいただいたとき、
「私にできるのだろうか」
「うまくいく気がしない」
としか思えず、緊張と不安だらけ。布団の中に入るとセミナーのことを考えてしまい、眠れない夜も。
ですが、緊張や不安を感じているだけの状況は、セミナーのパフォーマンスに悪影響が出るだけ。精神衛生面上も、よくありません。
考え方を変え、緊張を和らげる。「セミナーが上手くいくだろうか」という不安は、上手くいくように台本を作り、練習することで克服する。という心がけをして、セミナーに挑みました。
実際、過去にしたイベントでは、緊張しすぎて真っ白。
自分の中では、トラウマ並の大失敗。
この経験もあったので「私にはできるはずもない」と思い込んでいましたが、トラウマ並の大失敗を「成功」に塗りかえられました。セミナー講師をした経験は、大きな成長に繋がったと思っています。
緊張して不安ばかり。そんな方の気持ちが、この記事でどうか楽になりますように。
無事にセミナーが終わることを願っています。ファイト!