ツイッターで長く相互フォローであったキリ子さん(@kiriko1231 )が、美容整形をテーマにしたYouTubeチャンネルを開設されました。
YouTubeのチャンネル名は...整形ちゃんねる!
このチャンネルの出だしはMCのキリ子さんの「いじっているやつは大体友達」からはじまるのですが、わたし、結構ここ好きです。
キリ子さんの人柄もありますが、全体的に明るい雰囲気のチャンネルで、あまり緊張せずに話すことができました。カフェで女子トークしているような感じ。
そんな素晴らしいチャンネルで、美容整形についてインタビューをうけましたのでお知らせです。
美容整形をやりこんでいた18〜22歳までは、ただの整形しか脳がなく、引きこもりがち。常にダウンタイムなようなもので、引きこもるしかありません。現在の本業であるライターやブログとも無縁、友達も彼氏もいない、寂しい人間でありました。
時を経て、まさかYouTubeで話をする日がくるなんて…!
YouTube動画ではどんな話をしているのか、ちょこっと紹介します。
(第1弾)初めてした美容整形について
第1弾の動画は、初めての美容整形がメインテーマ。
そのほかに整形デビューの年齢、何の施術をしたのか、親からはどんな反応があったのか、についてお話しています。
初・美容整形は、もう10年以上前のはなし。当時の記憶をさぐりつつ、赤裸々トークをさせていただいております!
ちなみに、整形ちゃんねるでは最年少とのこと。初めての美容整形は相当若いころにやりましたので、MCのキリ子さんには驚かれました。その様子が面白く編集されているので、ぜひ注目してご覧ください。
(第2弾)眼瞼下垂について
第2弾の動画は、眼瞼下垂(目の開きをよくして二重まぶたを作る施術)について。
「整形デビュー後の次は、どんな施術をしたのか?」とMCのキリ子さんからご質問いただき、眼瞼下垂についてお話することになりました。
整形デビューの施術よりも大きな手術になったので、クリニックや医師ははどうやって選んだのか、どうやって探したのか、どの基準で選んだのか、についても話しております。
この眼瞼下垂をうけたのは、18歳。大学在学中の夏休みを利用して、手術をうけました。ダウンタイムを長期間確保したかったので、夏休みに入ったら即手術だったのを覚えています。
それでもダウンタイムは1ヶ月もなく、ぷっくり感のあるまぶたのまま、同期に顔をさらすことになったわけです。何気ない顔をしながら内心ドキドキで大学にいくと、女の子から「seinaちゃんって二重だったっけ?」っと突っ込まれ、ハラハラした思い出もあります。笑
今では顔出しで美容整形を公表していますが、当時は墓場までもっていきたい派。指摘された瞬間は、それはもう冷や汗ものです。
今となっては、若い夏の、甘酸っぱい思い出...
恋愛ではないのが悲しい。
(第3弾)眉上・眉下切開ついて
第3弾の動画は、眉上切開・眉下切開がトークテーマ。
この動画では、眉上切開・眉下切開をうけた目的、どこで手術を受けたのか、手術のデメリット、手術の体験談、ダウンタイム、傷を隠すコツについてお話ししています
上記の動画で紹介した眼瞼下垂の手術、実は修正を2〜3回しています。修正をくり返した理由は、目の開き、二重幅、目元の重さが理想的ではなかったからです。そのため私のまぶたのラインはガタガタに...(目元のアップも写っているので、その様子も見れます)
まぶたのスッキリさ、二重幅がほしい。でも、これ以上まぶたを切開すると不自然になる。ということで選んだのが、眉上切開・眉下切開でした。ブロウリフト、アイリフトなどとも呼びます。
眉下切開は、余分な皮膚を除去しながら、眉毛近くにある脂肪もとり除くことができます。対して眉上切開は、おでこ付近の皮膚を除去して眉毛を引き上げることで、目元の重さや、たるみを解消できる施術。
まぶたを切開する手術(全切開、眼瞼下垂)だけでは解消されなかった目元の重さや、自然に二重幅を広げたい方向けの施術です。
鼻の美容整形 目頭切開に関する動画
ルフォーSSROに関する動画
YouTube出演、楽しかったです!
インタビューをうけることや、カメラの前で話をすること自体に慣れておらず、撮影自体はグダグダしたり口ごもったりするシーンも多々ありました。
でも、公開された動画をみて驚き!
あんなにグダグダだったのに「喋れている風」なのです。動画編集、匠の技ですね。
もちろんスムーズに話せるようリードしてくれたキリ子さんにも、感謝したい気持ちです。
また、整形ちゃんねるでは、他の整形経験者のインタビュー動画も盛りだくさん。
興味がある方、ぜひ一度のぞいてみてくださいね!
こんな記事もおすすめだよ
・【お知らせ】ルフォー、SSRO、オトガイ形成、頬骨弓骨切りのインタビュー動画が公開されました
・むちゃ食い、非嘔吐過食に11年間悩んだ私が克服するまでの道のり 〜(1)過食の始まりから克服まで〜